難聴を予防するために、今日からできること

当院には多くの難聴の患者様、耳鳴りや「耳のこもり感」がある患者様が来院されます。
そうした患者様には、次のような「生活上の注意事項」をお伝えしています。

1. テレビや音楽の音量を大きくしすぎない

同じ部屋にいる、2m先の人と会話できるぐらいの音量が良いとされています。

2. 周囲の雑音をカットできるヘッドフォンを使う

周囲の雑音の影響でボリュームを上げるのはよくありません。ノイズキャンセリング機能があるものを使うのもおすすめです。

3. 外部の音がうるさい場所では、耳を守る道具を使う

耳栓で遮音効果が高いものとして、練り消しゴムのように丸めて形を変えられるタイプのものや、デジタル耳栓がおすすめです。冬は耳を冷やさないように、イヤーマフを使うのもよいでしょう。

4. コンサートや映画館など大きな音がする場所に注意する

5. 耳の中にむやみに異物を入れない

指、綿棒、ティッシュなどを入れるときも注意してください。

6. 難聴の原因となる病気に気をつける

中耳炎、メニエールなど。ある日突然難聴になる「突発性難聴」もこわい病気です。突発性難聴になったら、できるだけ早く医師の診察を受け、病院での治療を開始しましょう。

以上の6項目です。

イギリスでおこなわれた調査では、高度難聴ではなく中程度の難聴(普通の音量の会話で聞きまちがいがある)の人で、認知症のリスクが1.6倍もあったそうです。
難聴があると会話が難しく、周囲の人間関係から孤立してしまったり、聞き取れない音を類推するために脳が疲れて、聞き取り以外の認知能力が低下するためと考えられています。

加齢により全身の血管が硬くなると、耳への血行も悪くなり、徐々に難聴が進みます。
いまの聞こえを守るために、血液サラサラを保ち、自分でできることは行なっていきましょう。

参考:『教養としての健康情報』市川衛・著、講談社、2019年刊行

 

関連記事

  1. てい鍼、員利鍼、ローラー鍼 「小児はり」と「刺さない針」の治療について
  2. 副鼻腔炎の予後の治療
  3. 耳鳴りの症例:発症から1か月で針治療を始めた例
  4. 目と耳の症例:白内障、耳の聞こえが悪い
  5. 耳鳴り、めまいの症例: 10年ぶりの針治療
  6. 【症例】小児先天性難聴・10歳・小学生
  7. 耳閉塞感の治療
  8. 顔面神経麻痺後遺症の症例: まぶたの引きつれ、口の周りも動かしに…

症状別にブログを読む

最近の記事

PAGE TOP