【症例】小児先天性難聴・10歳・小学生

20183月より~2019年3月現在まで継続中の症例です。

現在10歳(初診時9歳)の男児、H君。栃木県在住。
先天性難聴で、聴力が両耳とも裸耳で6570。小学校では補聴器をつけて勉強しています。
遠方から通院のため、月12日程度。毎回30×2回ずつの治療をしています。

初めの頃は「小児はり」を使用した「刺さない」治療。半年経過した頃から「刺す針」も加えて治療しています。針の刺激にはもう充分に耐えられますが、刺激が強すぎないよう細い針を使用し、1回につき4本程度針をします。
H君は針を嫌がることもなく、置針中にストンと寝てしまうときもあります。

てい鍼、員利鍼、ローラー鍼

小児はり…(左から)てい鍼、員利鍼、ローラー鍼

豪鍼(ごうしん)

刺す針…豪鍼(ごうしん)

初めの頃はあまり変わりありませんでしたが、 812月頃より徐々に反応が良くなってきたそうです。
今までは聞こえていなかったような、小さい声でボソッと言ったことでも拾えるようになったと、ご両親共に感じるようになりました。(自宅では補聴器なし)

20193月。半年ぶりに耳のリハビリに行ったら、リハビリの先生から「半年で随分様子がちがう。以前より滑舌が良くなり、言葉の数も多くなったし、反応がよくなった」と言われたそうです。
人は言語を学習するとき、自分が聞こえた通りに真似して発声するものなので、難聴者は発声の仕方も少し「こもった音」になりやすいという特徴があります。滑舌が良くなったというのは、H君の聞こえ方が以前とは変化している可能性を示唆しています。

保護者とコミュニケーションを取りながら、今後とも精一杯治療させていただきます。

関連記事

  1. Q: 耳鳴りの治療は何回で治りますか?
  2. 耳閉塞感の治療
  3. 耳鳴りの症例:60代男性、9回で改善した例
  4. 《コラム》せんねん灸の年越しキャンペーンが始まります
  5. 顔面神経麻痺後遺症の症例: まぶたの引きつれ、口の周りも動かしに…
  6. 突発性難聴の患者様へ
  7. 耳鳴りの症例:発症から1か月で針治療を始めた例
  8. 大人の耳鳴りにも「刺さないはり」

症状別にブログを読む

最近の記事

PAGE TOP